BLOG

朝のストレス解消!絡まり髪を防ぐ髪育成ケアガイド

「朝、ブラシを通したら必ず髪が絡まって動かない」「手ぐしすら通らずイライラしてしまう」——
そんな髪の“絡まり”に悩んでいる方は多いでしょう。
絡まりが頻発すると、ブラッシングによる断毛、見た目の乱れ、毎朝のストレスなど、意外と日常生活に影響を及ぼします。
でも、実は“絡まり”は原因を正しく理解し、適切なケアを重ねれば確実に改善できる悩みです。
今回の記事では、絡まりが起こるメカニズムから、プロが実践する施術・ケア方法、ホームケアのコツ、さらにお客様のビフォー・アフター事例を交えて、あなたの髪を「絡まない髪」へ導く方法を余すところなくお伝えします。

1. 髪の絡まりとは?なぜ起こるのか

髪同士が絡まるという現象の本質を理解することが、改善への第一歩です。
絡まりにはいくつかの原因があり、それらが複合的に影響することで悪化します。

1.1 毛先のダメージとキューティクルの乱れ

髪の表面は「キューティクル」と呼ばれるウロコ状の構造で覆われています。
健康なキューティクルは重なり合い、滑らかな表面を作りますが、ダメージや摩擦により崩れてしまうと、表面がざらざらになりやすくなります。
そのザラつきが引っかかりを生み、髪どうしが絡んでしまうのです。

ダメージの原因は多岐にわたります:

過度なカラーやパーマ

紫外線、乾燥による水分蒸散

摩擦(枕や衣類、タオルなどとの接触)

無造作なブラッシング

特に毛先は構造的に弱いため、ダメージが出やすく、「絡まりの起点」となることが多い部位です。

1.2 内部乾燥と水分・油分不足

髪はタンパク質・水分・脂質で構成されており、このバランスが崩れると弾力性や柔軟性を失います。
水分が不足すると髪がパサつきやすくなり、油分が足りないと滑らかさが失われます。
そんな状態だと、髪は外からの刺激に弱くなり、すぐに絡まります。

特に「中が乾燥しているのに見た目は潤って見える」状態、すなわち“内側の乾燥(中間層の空隙化)”が進んでいる髪は、絡まりのリスクが非常に高くなります。

1.3 不適切なシャンプーや洗浄成分の刺激

シャンプーの洗浄力が強すぎると、必要な皮脂や油分まで洗い流してしまいます。
それにより、髪が乾燥状態に陥りやすくなり、表面キューティクルが剥がれやすくなるのです。

逆に、洗浄力が弱すぎて汚れが落ちきらないと、シリコンや老廃物が蓄積して表面の滑りを妨げることもあります。
つまり、洗浄力・補修力・保湿力のバランスが整った製品選びが不可欠です。

1.4 摩擦・ブラッシング・扱い方の習慣

濡れている髪を無理にブラシで操作したり、タオルで強くこすったり、枕で髪が擦れる状態で寝るなど、日常の習慣も絡まりを悪化させます。
また、ブラシを根元から強く引っ張るように使うのもNG。
絡みやすい部分を最初にほぐし、徐々に全体を整えるようにブラシを動かすのが正しい手順です。

2. 実際の施術例:ビフォーからアフターへ

ここでは、あなたがお伝えくださったケースをもとに、施術プロセスとその効果を具体的に見ていきます。

2.1 施術前の髪の状態(Before)

お客様自身が感じていた悩み:朝の絡まり、ブラシの引っかかり

プロの視点で見えた問題点:
  • 毛先のダメージ(枝毛、キューティクルの乱れ)
  • 内部乾燥傾向
  • 使用されていたシャンプー・ケア製品が髪質に合っていない可能性

この段階で、ただ「絡まるからトリートメントだけを塗る」ではなく、原因を見極めた上で計画を立てるのが大切です。

2.2 施術の選択とプロセス

以下のような手順で施術を行いました:

1.カットでダメージ部分を整える
 損傷が激しい毛先を適切にカットし、絡まりの「起点」を物理的に取り除きます。
 また、シルエットのバランスも整え、見た目に美しいラインを作ります。

2.オージュアトリートメントによる内部補修
 髪質・ダメージ度合いに合わせてオーダーメイド処方を組み、内部のタンパク質補充、保水力アップ、キューティクル再構築を重点的に行います。
 これにより、髪が水分・栄養をしっかり抱え込み、滑らかさとしなやかさを取り戻します。

3.仕上げケア・表面保護
 軽めのオイル・バリア成分を表面に与え、摩擦予防とツヤ出しを行います。
 また、ドライ工程では根元から毛先に風を当てるよう乾かし、無理にブラシをかけないよう注意します。

2.3 施術後の変化(After)と心の変化

髪の状態変化:手ぐしでもスルッと通る、絡まりがほぼ起こらない

感覚の変化:毎朝のブラッシングがスムーズになり、ストレス軽減

心の変化:髪を下ろして外出する自信、髪を育てていく楽しみ

ライフスタイルへの影響:ケア意識が高まり、継続的な手入れを意欲的に行うように

「絡まりをどうにかしたい」というネガティブな思いから、「今日も綺麗を育てよう」という前向きな思いに変わった、という声は本当に嬉しい瞬間です。

3. “絡まりを防ぐ・改善する”ためのホームケア完全ガイド

施術だけではなく、家でのケアの積み重ねこそが「絡まりない髪」を育てる本当の鍵です。以下の方法をぜひ取り入れてください。

3.1 自分の髪に合っているか確認するチェックポイント

スムースが向いている髪質・悩みは次のような傾向がある方:

細くて絡まりやすい髪

摩擦・引っかかりを感じやすい

しっとり重さより、軽やかな手触りを好む

すでにダメージが強すぎる状態より、中程度ダメージのケアをしたい段階

逆に、乾燥・ハイダメージが激しい髪には、スムース単体では補修力が足りない可能性もあるため、他の補修重視ラインとの併用を検討することがあります。

3.2 スムースシリーズを使う際の順序・ポイント

1.シャンプー前の予洗い
 ぬるま湯で汚れを落としてからシャンプーを使用

2.適切なシャンプー使用量と泡立て
 髪全体を丁寧に泡で包み込むように洗う

3.トリートメントは中間〜毛先中心に
 根元付近は軽めにして、ペタっとならないように

4.洗い流す温度・時間
 ぬるま湯でしっかりと流す。トリートメントが少し残るように“すすぎ”を調整

5.流さないトリートメントは乾かす前に
 スムースセラムなどを軽くなじませてからドライ

6.ドライ時の扱いに注意
 低中温で根元→毛先方向に風をあてつつ、無理な摩擦を避ける

3.3 摩擦を防ぐ日常習慣の見直し

ナイトケア:シルク・サテン枕カバー、ゆるいナイト帽子やヘアキャップ

衣服との摩擦:タートルネックやウール等、毛布素材の衣類は静電気対策を

湿度コントロール:乾燥する季節は加湿器で湿度を保つ

外出時のケア:日差し対策(帽子・日傘)、風対策用のヘアオイルなどを使用

定期的なトリートメント:市販でも良質な集中ケア製品を活用。月1〜2回を目安に。

3.4 ブラッシング・コーミングのコツ

濡れた状態で無理にとかさない。タオルドライ後、洗い流さないトリートメントをつけてからゆるくとかす

毛先→中間→根元の順で段階的にブラッシング

静電気除去ブラシやクッション性のあるブラシを使うとダメージ軽減につながる

一回でガツンととかそうとせず、朝・夜と少しずつほぐすように

5. まとめ:絡まりにさよなら、健やかな髪を育てよう

絡まりは「ただの見た目の悩み」ではなく、髪の内部構造や日常習慣が影響するサインです。
しかし、正しい知識とケアを持って取り組めば、確実に改善への道はあります。

毛先のダメージを適切にカットする

インナーダメージをオージュアなどのトリートメントでしっかり補修する

自宅でのシャンプー選び・扱い方・乾燥方法・摩擦対策を徹底する

ブラッシングや寝具・衣類との摩擦にも注意を払う

施術とケアを組み合わせて続けることで、絡まりのない、しっとり滑らかな髪を育てていけます。
「絡まりで悩んでいる」方、ぜひ一度ご相談ください。あなたにぴったりのケア方法を一緒に見つけましょう。