BLOG

毎朝の時短を叶える!直毛メンズ必見のパーマスタイル

毎朝、鏡の前でため息をついていませんか?
「巻いてもすぐ真っ直ぐ戻ってしまう」「毛先に動きが出ない」「全体が重く見えてしまう」――
直毛で、特に髪のハリ・コシが強い方にとって、スタイリングはなかなか思い通りにいかないものです。
時間と手間をかけても理想の雰囲気にならない…。そんなストレスが積み重なると、「どうせ自分の髪は変わらない」「諦めたほうがいいのかも」と感じてしまうこともあるでしょう。

でも、それは諦める必要のある悩みではありません。
その髪質を活かしながら、「動き」「軽さ」「自然なカール感」を引き出す方法は、確実に存在します。
実際、今回ご紹介するお客様にも、パーマ+レイヤーカットの組み合わせで、まさに「毎朝のスタイリングがラクになる」変化を実感していただきました。

このブログでは、なぜ直毛に動きが出にくいのか、どのような施術・テクニックが効果的か、そしてアフターケアや日常のスタイリング方法まで、詳しくお伝えします。
あなたの髪にも “変化” を取り戻すためのヒントを、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ“直毛”は動きが出にくい?そのメカニズムを知ろう

髪の構造とハリ・コシの強さ

髪は主に「ケラチン」というタンパク質でできており、その中の結合構造(シスチン結合、イオン結合、水素結合)がカールの保持・復元力を決めています。
直毛でハリ・コシが強い髪は、この内部構造がしっかりしていて、熱を加えたりカールをかけたりしても、元のストレート状態に戻ろうとする力が強い傾向があります。

毛量・シルエットの影響

また、動きを生まない原因として、単純に重さが影響している場合もあります。
毛量が多かったり、質感調整(すき・間引き)が十分でなかったり、レイヤーや段差が少ない場合、毛先が厚く見えやすく、重みで動きが抑制されてしまいます。
これが「重たい印象」や「動きにくさ」の要因になります。

スタイリング時の外部要因

アイロン・コテ・ドライヤーの温度や当て方、製品(ワックス・ムース・オイルなど)の使い方や重さも、動きの出やすさに大きく影響します。
たとえば、熱が弱すぎるとカールがつきにくく、強すぎるとダメージにつながってリカバリー力が低下することもあります。

ビフォーの状態:お悩みと髪質の傾向

お客様のご相談事情

今回ご来店いただいたお客様は、以下のようなお悩みを抱えていました:

「毛先に動きが出ない」

「カールをかけてもすぐ戻ってしまう」

「全体的に重く、スタイルに軽さが出にくい」

「ハリ・コシがある髪質で、アイロンは効きにくい」

これらは典型的な直毛さんの悩みで、多くの方が共感できるポイントだと思います。

美容師目線での観察ポイント

美容師の視点から見たときには、さらに踏み込んだチェックポイントがあります:

レイヤーの入り方・段差の度合い

毛量バランス(内側・外側の厚み分布)

髪の太さ・硬さ(硬毛/軟毛の混在具合)

ダメージ具合・薬剤の反応性

既存のカットラインがストレート方向を強くしていないか

これらを総合的に判断して、「どこに手を入れるか」「どの薬剤・強さでパーマをかけるか」を決定していきます。

施術の選択:なぜパーマ+レイヤーなのか?

パーマを選ぶ理由

アイロンやコテで一時的にカールをつける方法もありますが、直毛でハリコシがある髪では、熱だけで持続的なカールを形成することが難しいことが多いです。
そのため、内部構造に化学的な形状記憶(パーマ)を加えることで、根本的に“カールが落ちにくい髪”に変えていく方が持続性・スタイル性ともに優れます。

特に今回のお客様には「毛先にきちんと動きを出したい」「スタイリングをラクにしたい」という目的があったため、パーマは最適な選択肢となりました。

レイヤーを入れる理由

ただパーマをかけるだけでは、髪全体が同じ重さでまとまってしまい、動きが出にくいことがあります。
そこで、レイヤーカットを併用することで、段差をつけ、軽さと縦方向の流れを生むように設計します。
これにより重さをコントロールし、毛先や顔まわりに“抜け感”を与えられます。

施術プロセスの流れ(概要)

以下は今回行ったおおまかな流れです:

カウンセリング・髪質チェック
 → お悩み・理想のスタイル・髪の状態をヒアリング

前処理(必要に応じて髪の保護)

レイヤーカット・質感調整
 → 毛量調整や段差をつける

パーマ剤選定・塗布
 → 髪質に合った薬剤選びとロッド選び

放置・中間チェック

中和・処理

スタイリング仕上げ(ムースで動きを出す)

このプロセスは、髪に無理をせず、かつ狙ったカール感を生み出すために、丁寧に進めることが重要です。

仕上がり(After)とお客様の変化

見た目の変化

Afterの写真をご覧になると、次のような変化が感じられると思います:

毛先にナチュラルなカールが入り、動きが生まれている

全体に軽さが出て、重たさ・だるさの印象が軽減

顔まわり・後頭部のフォルムがすっきりしている

自然な束感・ニュアンスが表現されている

これらの変化により、スタイル全体が柔らかく、魅力的に映ります。

お客様の声・心の変化

多くのお客様が感じる変化としては、次のような声が挙げられます:

「朝のスタイリング時間がぐっと短くなった」

「髪を触るのが楽しい・鏡を見るのが好きになった」

「周りから“雰囲気変わったね”と言われた」

「自分の髪にもっと自信が持てるようになった」

今回のお客様も、「朝の準備がラクになった」と、日常の負担が軽くなる変化を実感されました。

スタイリングのコツ&アフターケア(長持ちさせるために)

スタイリングのポイント

1,ムースを使って優しく揉み込む
 ムースは軽さとふんわり感を出しやすいため、手のひらに出し、空気を含ませながら中間~毛先に揉み込むように使います。

2,根元を立ち上げるようにドライ
 根元から中間は少しサイドに風を当てながら立ち上げ、毛先は下方向に風をあてて巻きを整えます。

3,軽いオイルやミストで調整
 動きが強くて崩れやすいときは、軽めのヘアオイルや質感調整スプレーをごく少量使って整えましょう。

4,熱アイテムの使い方
 アイロンやコテを使う場合は、低温設定~中温設定で、短時間で形づけるように心がけ、全体に熱を当てすぎないように注意。

ホームケア・メンテナンス方法

・保湿系シャンプー・トリートメントを選ぶ
 適切な保湿がないとカールがパサつき、形が崩れやすくなるので、栄養と潤いを与えるケアを取り入れましょう。

・定期的なトリミング・毛先メンテ
 毛先が傷んでくるとカールがつきにくくなるため、3〜4か月に一度程度、毛先を整えるメンテが有効です。

・パーマのモチを意識した習慣
 紫外線や海・プールの塩分・熱の過剰使用は、パーマの持ちを低下させる原因になります。UVケア用のスプレーや帽子の併用も効果的です。

・毎日のスタイル記録
 どのムースが効いたか、乾かし方・手順を記録しておくと、自分に合ったセット法が見えてきます。

あなたの髪も、変えられます

直毛でカールがつかない、動きが出にくいという悩みは、決して「諦めるしかないこと」ではありません。
髪の構造、毛量・シルエット、スタイリングの工夫を正しく組み合わせることで、柔らかく自然な動きと軽やかさを引き出すことができます。

今回ご紹介したように、パーマ+レイヤーカットの組み合わせは、特に「朝のスタイリングをラクにしたい」「自然なカールが欲しい」と思っている方にこそおすすめしたい方法です。
仕上がりの変化だけでなく、日常のスタイリング時間の短縮や気持ちのゆとりも、あなたにプレゼントできると思います。

もし「自分の髪でもできるだろうか?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの髪質・お悩みに最適なスタイル設計を、丁寧にご案内します。

「毎朝のスタイリング、もっとラクにしませんか?」